「たとえ悪者になっても」
- 2021/11/11(Thu) -
北栃木愛犬救命訓練所の中村信哉訓練士さんの話

中村さんは元々警察犬の訓練士で
何頭もの優秀な警察犬を育て上げたそう。
独立して自分の訓練所を始めた頃は
警察犬の育成と家庭犬のしつけ訓練と両方やっていたけど、
問題行動のある犬のしつけ相談が全国から寄せられるようになって
今は問題犬の預託訓練のみ行っているということでした。

以前NHKのプロフェッショナルで取り上げられた時は
体罰を使う指導方法にかなり批判が集まったようです。
私も番組見た時は、ガッツリやるなとは思ったけど、
それ以上に本気噛みする犬に正面から向かっていくなんて
なんてエネルギーのあるすごい人なんだと驚きました。

中村さんは「犬に噛まれるのは痛いけど、怖くない」そう

もちろん体罰を使わず褒めてしつけが出来るのが
犬にとっても飼い主にとっても楽だし一番いいと思う。
でも、そういうやり方が通用しない犬の場合は?

中村さんのやり方がすべてじゃないとは思う。
そして使い方を間違えば逆効果になることもあると思う。
でもこの方針を貫き通すのは、更生した後の犬の姿を知っているからなんだろうな。
色んな意味でやっぱりすごい人だと思う。



0311111.jpg

児童書なのでルビもふってあるし、ページ数も少ないのであっという間に読めます
でも内容はずっしり重い!!

スポンサーサイト



この記事のURL | しつけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
プチ隔離生活6日目
- 2021/10/15(Fri) -
プチ隔離生活のためいつも以上にたっぷり時間をとって散歩をしています。
これまで週に2回くらいしか散歩に行っていなかった夫も
唯一のむぎとのふれあいタイムなので毎朝の散歩を担当にすることにしました。

0310141.jpg

つけて歩くのだいぶ上手になって来たよ




色々ネットでしつけの検索してたら、
大阪で噛み犬専門のトレーナーをやっている人のyou tubeに
私が噛まれたシチュエーションと似た相談があった!



そんなに甘やかしてるつもりはないんだけど、
誰にも構われてなかった環境から我が家に来て、
みんなに「むぎ」「むぎ」って構ってもらえて、勘違いしちゃったのかな?

むぎも今「下剋上かっ!?」って思ってるのかな




この記事のURL | しつけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
プチ隔離生活
- 2021/10/14(Thu) -
実は今、プチ隔離生活をしているむぎ。

と言うのも実は・・・

10月に入って2日、7日、9日(2回)、11日と連続でむぎに噛まれることがあり、
ちょっとしたことで噛むスイッチが入ってしまう状態になってしまったようです

嫌なことをされた時の抵抗噛みや怒られた時の逆ギレのように
明らかに理由が特定できる噛みではなく、
戸を閉めたのが気に入らなかったのかな?とか
むぎって声を掛けられたのが癇に障ったのかな?とか
今までなら特に気にならなかったようなことも、今のむぎレーダーには引っかかってしまうみたい

恐らく今のむぎの中には噛むスイッチが5個ぐらい並んでて、
レーダーがほんの些細な情報でもキャッチすると、
早押しクイズのようにパン!とスイッチが押されて、
一瞬にして鼻筋立てて牙剥いて向かって来る精神状態になるようです。
その上スイッチが5個もあるから、どの角度から情報が入っても即座に反応できる!
どっからでもかかってこい状態

9日の夜私一人でいた時は、私の足の間で気持ちよさそうに撫でられていたのに、
何が気に入らなかったのか突然ガブガブガブと噛み付いて来て、
本当に何が起こったのか驚くばかりで・・・

訓練士さんにメールで相談しながら
しばらくはクレートや犬部屋で過ごす時間を長くして、
リビングフリーにする時はリードをつけることにしました。


ところがプチ隔離生活2日目の11日の朝、
散歩前にリビングフリーにしていたわずか5分の間、
最初は機嫌良く夫に朝の挨拶をしてたのに、
しばらくしてむぎの絡み方が荒くなってる?って思った次の瞬間
ガブガブガブと夫に噛み付きました
リードをつけていたのですぐに静止できたものの、唸り続けるむぎ
何が引き金になったのか見当もつかず・・・

その上さっきまでものすごい顔して噛み付いて来たのに、
ハウスに入れてしばらくするとまたいつものご機嫌むぎに。
何?何なの??


本来最終手段であるはずの「噛む」と言う行為が
今のむぎにとっては「ワン」って吠えるくらいの手軽なものになってしまっているのかも。


噛むと言う経験を積むと、どんどん噛むハードルが下がってしまうため
今は絶対に噛ませないことが何よりも大切
噛ませない状況をキープすることで、
むぎの中の噛むスイッチの数を減らし、レーダーの感度も下げていく


そのためにちょっとかわいそうな気もするけど、リビングフリーはなしにして、
当分の間、家の中では犬部屋もしくはクレートで過ごすことになりました。



0310071.jpg

7日にIOX-AROSAまでキバナコスモスを見に行った話を書こうと思っていたのに・・・





この記事のURL | しつけ | TB(0) | ▲ top
お泊まり練習
- 2021/10/03(Sun) -
むぎちゃん、しつけ教室がんばってます。

先週はお泊まり練習のため2泊3日で訓練士さん宅へ

訓練士さん宅には他の預かりワンコ達もいて
家に着くなり吠えてたむぎですが、
なんとか無事2泊3日のお泊まりを終えて帰ってきました。

今回は初めてのお泊まりだったので特に訓練はしなかったそうですが、
なんか大人しくなったような??

と思ってたら土曜日の朝、
旦那にちょっと注意されたことでキレたむぎに旦那が噛まれ、
そばにいた私も噛まれました

ほんと突然スイッチ入るから・・・

0310031.jpg
お散歩中はご機嫌

今月もお泊まりの予定です。



この記事のURL | しつけ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
それ、噛んでますよ!
- 2021/08/14(Sat) -
家に来たばかりの頃、甘噛みがひどかったむぎ。
甘噛みするたびに注意して、今はかなり減って来たけど、
ジャレて遊んでるときに興奮してくるとまだ歯があたることが多くて・・・
と言う話をトレーナーさんにしたら、

「さっきからむぎ普通に噛んでますよ。」

えーーー!?

「ジャレて歯が当たってるんじゃなくて、噛もうとして噛んでます。
しっかり鼻筋入ってますし」

確かにきっかん顔してるとは思ってたけど、まさか普通に噛んでたとは
噛まなくなったと思ってたのは、単に噛む力を手加減できるようになっただけだったみたい。

「噛み癖を直す場合は強さに関係なく歯を当てたらだめです。
ジャレてる時に口を使おうとしたらその段階で注意して下さい。
で、やめたら又同じように遊ぶを繰り返す。
そして歯を当てずに遊べたら褒めて下さい。」

注意して止めさせるだけでは犬は学習できないので、
「注意する→やめる。しなくなる→褒める」をワンセットですることが大切とのこと。
それでようやく正しいことが理解できるそう。なるほど。


0308131.jpg

色々勉強になります。




この記事のURL | しつけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ