
昨日の診察後、相変わらず食欲はないものの、
チーズにくるんだお薬はべろり、朝ご飯も手からなんとか食べて
新しい薬が効いてくれればと思っていたんですが、
夜ご飯は全く受け付けなくなってしまったビビ。
べったりと私にひっついて横になっていました。
私が自分の夕食の支度をしに立ち上がると、後追いして来たようで
リビングの所でウロウロしてて、突然嘔吐。
それからは何度も何度も連続して嘔吐するビビ。
最初の2、3回は夕方にやった薬とか黄色い胃液だったけど、
それ以降はただただ泡泡の嘔吐を繰り返す。
そして、そのどれもが鼻水の様などろっとした粘液状のもの。
なに?鼻水が胃の中に溜まっていたの?
嘔吐を繰り返し、痛いのかガタガタ体を震わせて、本当に辛そう。
私が離れると不安なのか起き上がってついてこようとするし、
ずっとビビに寄り添いながら「大丈夫、大丈夫」って何度も繰り返し
嘔吐の度に背中をさすって・・・
途中2回トイレに行って下痢も。
ビビの体の中で何か大きな異変が起こってる。
どうしていいか分からなくて、夜9時頃だったけどかかりつけの動物病院に電話して、
留守電を聞いた先生から折り返し電話があって、時間外で診察して頂きました。
「膵炎かも」の先生の言葉に混乱しながら、
取りあえず皮下点滴と吐き気止め&痛み止めの注射をして頂き、その日は帰宅しました。
夜は心配で添い寝しながら朝一でまた病院に。
血液検査の結果リパーゼの数値が振り切れていて、予想通り膵炎の可能性大。
CRPも昨日より悪化していて18→20
膵炎の確定診断をするためセンターに血液検査を依頼することになりました。
先生から膵炎だった場合、今後はかなり厳しいものになるっていう話があって・・・
でもあまりの急変に、どうしても膵臓が原因で膵炎になったと思えない。
やっぱり鼻(歯)のことがどうしても気になる・・・
で、やっぱり頭部のCT撮って欲しいって無理にお願いして、撮って頂くことになりました。
そして午後からCT検査の結果を聞きにまた動物病院へ。
左の鼻腔内、白っぽいモロモロとした物質でいっぱいでした。
骨の融解もかなりすすんでいて、右の鼻腔や副鼻腔にも浸食してる部分も。
6月に撮ったCTとも比較しましたが、同じ犬の画像とは思えないくらい変化してた。
一部物質を取って調べた所、ものすごい細菌の塊だったそうで。。
白っぽいモロモロとした物質・・・
実は年始のまだくしゃみをいっぱいしてた頃、すごいくしゃみを連発した時、
ビビの鼻の中から大量のカッテージチーズみたいな白いモロモロとした物が出て来たことがありました。
鼻の中にありそうな物じゃなかったし、なんだろう?ってすごく驚いたけど、
その後はなかったから、まさか鼻の中に充満してたなんて想像もしなかった・・・
でも最近、同じく歯周病で口鼻瘻管になってる子で
鼻からカッテージチーズみたいなものが出て来たって話を知って、
ビビもやっぱり歯周病なんじゃないかって思い始めてたんですが・・・
気づくのが遅すぎた。。。ビビ、ごめん。。。
とにかく早く鼻腔内の洗浄をしてほしいけど、今は膵臓や腎臓の数値が悪く、
どこから手をつけるのがベストなのかが難しい状態。
いろいろ相談して、膵炎の確定診断が出る火曜日に今後の治療をもう一度検討することになりました。

検査後のビビ
麻酔のリスクが高い中、種類やかけ方を工夫して頂いて、思ったより元気な姿にホッとしました。
膵炎治療で絶飲絶食となるので、しばらく入院して点滴生活です。
ビビ、寂しがりやだからちゃんと寝れるか心配。。
ナッツと一緒に応援してるからね!!