今後のこと
- 2015/02/27(Fri) -
昨日は擦りむいた肉球のせいなのかぎこちないヨタヨタ歩きをし、
寝ていても後ろ足がヒクヒク痙攣を起こしていたビビですが、
昨日、今日とぐっすり寝てだいぶしっかり歩ける様になりました。

そして何より食いしん坊復活!

2702271.jpg

やっぱりビビはこうでなくっちゃ

2702272.jpg

最近は筋肉の落ちが目立って来てたんですが、今回の病気ですっかりくびれちゃいました。
目の上にもへこみが・・・犬でも目の上くぼむんですね
今はロイヤルカナンの消化器サポート缶を140g、朝晩食べています。
カロリー的にはちょっと不足気味なので様子を見ながら少しずつ増やす予定です。



今回のビビの体調不良ですが、年末からずっと鼻炎を患っていたことと
CTの結果、鼻腔内や副鼻腔内に膿(?)が充満し骨の融解も見られたことから
私的には歯周病が原因で口鼻瘻管になり、鼻腔内に膿がたまって、
その結果全身状態が悪くなったんじゃないかって思っていたんですが、
先生の診断では鼻炎と膵炎と腎臓の悪化は関連性は否定出来ないけど、
たまたま重なったと考えるのが妥当とのことでした。
(鼻炎についても歯周病とは関係ないとの見解)

幸い膵炎の方は炎症が落ち着いて来て
腎臓の数値も一応は標準値上限ギリギリぐらいまで下がりました。
ただ、一度機能を失った膵臓や腎臓はもう元には戻らないので
回復した訳ではありません。

鼻炎の方ですが、入院中にくしゃみをして鼻腔内の膿が出たことがあったので、
退院前、ダメもとで鼻から水を入れる鼻洗浄をやってもらいました。
しかし、膿の量が減ったのか、その時はそのまま喉の方に水が抜けて
何も出なかったそうです。
ただ、左の鼻からは明らかに膿の臭いがするので、
今飲んでいる抗生剤を止めればまた膿が充満する可能性は高いと思っています。

同じことを繰り返さない為にもこれからの治療をどうしていくかいろいろ考えないと。。





スポンサーサイト



この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
退院しました!!
- 2015/02/26(Thu) -
ビビ、無事今日退院しました

2702261.jpg

帰って来たらすごく喜ぶだろうな〜
もしかしたらつきまとって大変かも?なんて思っていましたが、
家に着くなり爆睡です。
と言うのも・・・

2702262.jpg

分離不安から吠えながらケージの中でずっと右往左往していたそうで、
肉球が擦り剥けて血がにじんでるところも・・・
肉球が擦り剥けるほどジタバタと歩き続けるって、どんだけ

家に着いたら後ろ足ガクガクで、ヘルニア??ってビックリしたけど、
どうやら足の裏が痛いのと歩き過ぎで筋肉疲労を起こしてるみたい。
関節炎になってないといいけど。。

励ましのメールや電話、ブログへのコメントもらって本当に支えになりました。
ありがとうございました


この記事のURL | 病気 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
入院11日目
- 2015/02/25(Wed) -
ビビ、今週に入ってからかなり体調が良くなって来て、
その分、分離不安症状が顕著になって来ているようです。
1日中、ワンワン吠えてみたり、ケージの中で右往左往足踏みしてみたり・・・
オロオロしてるビビ、目に浮かぶ。
そう言う所やたらと粘り強くて、何時間もオロオロ出来るんです


ご飯の方はドライフードの食いつきが悪いので、今は缶フードにしてるそうで、
食欲も安定して来たから明日から点滴は止める予定とのこと。
で、血液検査して問題なければ明日にでも退院になりそうです
長かったよー!無事退院出来ます様に!!

270225.jpg
この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
入院8日目
- 2015/02/22(Sun) -
入院から1週間が経ちました。
先週は本当に状態が悪く、先生も1週間後の状態は何とも言えないという感じでしたが、
なんとか危ない状態は回避することが出来たようです。

ただ、食事への切り替えがなかなか上手く行かず、
今日も面会に行ったときがご飯の時間で、ご飯をやってもらえますか?って
フードの入ったお皿をもらったんだけど、
お皿はペロペロ舐めるのに、肝心のフードには見向きもせず・・・
一緒に行った夫の手からは何粒が食べていましたが、
結局ほとんど残してしまいました。
療養食のフードが嫌なのか、病院にいるストレスなのか、それとも体調不良なのか・・・

この程度しか食べられないとなると、どんどん体力が落ちちゃうし、
食欲不振がストレスによるものなら退院した方がいいのでは?という気も。
血液検査の数値は悪化していない様なので、次回先生に相談してみようと思います。

270222.jpg
明日は休診日なので次の面会は火曜日です。待ち遠しい。。



この記事のURL | 病気 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
入院7日目&ドライブ
- 2015/02/21(Sat) -
今日は朝、ビビに会って来ました。

いつもこの時間はお昼寝タイムなのか、眠たそう
今日はジタバタすることなく、腕の中でまったりしてました。
2702211.jpg

日曜日に採取した鼻腔内の膿(?)の培養検査結果が出ていました。
有効な抗生剤も何種類かあるようなので、効いてくれるといいな。

食事の方は朝晩各10gぐらい食べてるそう。
でも本来は1日100gぐらいが適量なフードらしいので、
口から十分な栄養を取れる様になるにはもう少し時間がかかりそうです。


2702212.jpg

で、午後からはお天気が良かったので久しぶりにナッツとドライブ
残念ながら小矢部のドッグランは冬期閉鎖中でしたが、
それでもすごく楽しそうなナッツ♪
ここ最近はビビにかかりっきりでお留守番がちなので、ナッツ孝行もしないとね。

2702213.jpg
今度はビビと一緒に遊びに来ようね!!

この記事のURL | ナッツ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
入院6日目
- 2015/02/20(Fri) -
今日もビビに会いに行って来ました。
昨日絶食すると聞いていたので、心配で看護師さんに確認したら、
夕方の血液検査の結果が良かったので、試しに夜ご飯をあげたらペロリと食べたとのこと。
今朝は少し残したようですが、一応食べたようです。
う、う、う、良かった

数値だけいうと膵臓の数値は標準値まで改善されていました。
ただ、CRPは依然として高く、また点滴しながらの結果なので楽観視は出来ませんが。

飼い主の勘ですが、ビビ的には膵臓とか腎臓からくる体調不良はかなり楽になってて、
体が楽になった分、一人で病院にいることが苦痛になってるんじゃないかと。
と言うのも、面会に行った時のジタバタ感が半端ないんですよね

2702202.jpg
前までは膝の上で大人しく座っていたのに、
今日は肩の方に登ろうとしたり、脇に顔埋めたり・・・
ビビが不安だったりテンパってる時にする行動なんです。

食べれる様になったと言っても、まだまだ少量だし、
腎臓の循環を保つ為にも点滴は必要だから・・・もうちょっと頑張って!!


この記事のURL | 病気 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
入院5日目
- 2015/02/19(Thu) -
昨日いい報告をしたばかりですが、今日は一転、
朝から元気がなくて、またご飯を受け付けなくなったそうです。
今日の血液検査はこれからとの話でしたが、また膵炎の数値が悪化してきたのかも。
ビビの様に膵臓と同時に腎臓も悪い場合は回復に時間がかかることが多いそうです。

270219.jpg

面会してる時の様子からは火、水、木とそれほど変わった感じはしないんだけど。
あんなに食いしん坊のビビがご飯を前にして見向きもしないなんて、どんなに辛いんだろう。。
私の前では元気な姿を見せてるだけなのかもしれません。

少しでも落ち着くかもと、毎日敷き毛布を持って行っています。
多分鼻は利かないとは思うけど、持って行く前にナッツの匂いをいっぱい刷り込んで(笑
ビビの不安が少しでも減ります様に。。



この記事のURL | 病気 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
入院4日目
- 2015/02/18(Wed) -
今日も面会に行って来ました。
昨日面会に行った時、目やにとか、鼻水とかが気になったので
ウエットティッシュを持って行って綺麗に拭いてあげました。

そして嬉しいことに、今日の採血検査の結果、
腎臓の数値も良くなって来ているし、膵炎の数値も下がって来たそうです。
今朝は吠えていたようで、もしかしてご飯食べるかもってフードをやってみたら10粒食べたそう!!
膵臓の炎症を抑える為には絶飲絶食が原則とのことですが、
炎症が落ち着いたら少しずつ食事を与えて、口から栄養を取れる様に切り替えていくそうです。
ただ、タイミングや量を間違えるとまた数値が悪化するので、様子を見ながら。
ご飯食べれる様になったら退院出来るだろうし、本当に嬉しい!!

そしてもう一つ、今日くしゃみした時に固形物が鼻から出てその後鼻水も出て来たそうです。
確かに昨日はそれほどでもなかったのに、今日は鼻の周りがベトベトだったんですよね。
とにかく詰まってる状態が一番悪いので、どんどん外に出て欲しいです。

270218.jpg
たくさんの人に応援してもらって、その気持ちビビに届いているんだと思います。
本当にありがとうございます!!

この記事のURL | 病気 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
膵炎確定
- 2015/02/17(Tue) -
昨日は休診日だったので、1日ぶりにビビに会いに行きました。

日曜日の夕方会いに行った時は病院のケージの中で柵腰だったけど、
今日は看護師さんが連れて来てくれて、抱っこすることができました。
思ったより元気な姿にホッとしました。
話しかけるとちゃんと口元に挨拶もしてくれて感激。
270217.jpg

でも検査結果は相変わらず厳しいものでした。
センターからの検査の結果、膵炎が確定しました。
CRPも相変わらず20のまま。
腎臓系の数値は点滴のお陰か少し改善はみられるものの、
状況としては全く改善していません。

鼻腔内のドレーンをしてほしい、って思ってたけど、
こんなに状態の悪い子にメスを入れて更に痛い思いをさせたり、
膵臓や腎臓の状態が更に悪化したりしたら・・・
先生も手術をした場合のメリット、デメリットを考えても
いろんなケースが考えられてどれがベストかはやってみなければ分からないと。
ただ、もし手術するなら明日にでも。来週になったら手術出来る状態かは分からないと。

頭がいっぱいで一人では答えが出ず、夕方夫と相談して、
今は膵炎の治療を優先してもらうことにしました。

6時頃仕事を抜けた夫と一緒にもう一度ビビの面会に。
夫にもペロペロ挨拶して、私のひざの上では自分で立ち上がろうとするし、
あんなに数値が悪い状態だとは思えない。
犬って本当に強いねって話しながら、
強いからこそちょっとした変化にも気づいてやらないとダメなんだなって思いました。


この記事のURL | 病気 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
容態急変→入院に
- 2015/02/15(Sun) -
2702151.jpg

昨日の診察後、相変わらず食欲はないものの、
チーズにくるんだお薬はべろり、朝ご飯も手からなんとか食べて
新しい薬が効いてくれればと思っていたんですが、
夜ご飯は全く受け付けなくなってしまったビビ。
べったりと私にひっついて横になっていました。

私が自分の夕食の支度をしに立ち上がると、後追いして来たようで
リビングの所でウロウロしてて、突然嘔吐。
それからは何度も何度も連続して嘔吐するビビ。

最初の2、3回は夕方にやった薬とか黄色い胃液だったけど、
それ以降はただただ泡泡の嘔吐を繰り返す。
そして、そのどれもが鼻水の様などろっとした粘液状のもの。
なに?鼻水が胃の中に溜まっていたの?

嘔吐を繰り返し、痛いのかガタガタ体を震わせて、本当に辛そう。
私が離れると不安なのか起き上がってついてこようとするし、
ずっとビビに寄り添いながら「大丈夫、大丈夫」って何度も繰り返し
嘔吐の度に背中をさすって・・・
途中2回トイレに行って下痢も。
ビビの体の中で何か大きな異変が起こってる。

どうしていいか分からなくて、夜9時頃だったけどかかりつけの動物病院に電話して、
留守電を聞いた先生から折り返し電話があって、時間外で診察して頂きました。
「膵炎かも」の先生の言葉に混乱しながら、
取りあえず皮下点滴と吐き気止め&痛み止めの注射をして頂き、その日は帰宅しました。

夜は心配で添い寝しながら朝一でまた病院に。

血液検査の結果リパーゼの数値が振り切れていて、予想通り膵炎の可能性大。
CRPも昨日より悪化していて18→20
膵炎の確定診断をするためセンターに血液検査を依頼することになりました。
先生から膵炎だった場合、今後はかなり厳しいものになるっていう話があって・・・

でもあまりの急変に、どうしても膵臓が原因で膵炎になったと思えない。
やっぱり鼻(歯)のことがどうしても気になる・・・
で、やっぱり頭部のCT撮って欲しいって無理にお願いして、撮って頂くことになりました。

そして午後からCT検査の結果を聞きにまた動物病院へ。

左の鼻腔内、白っぽいモロモロとした物質でいっぱいでした。
骨の融解もかなりすすんでいて、右の鼻腔や副鼻腔にも浸食してる部分も。
6月に撮ったCTとも比較しましたが、同じ犬の画像とは思えないくらい変化してた。
一部物質を取って調べた所、ものすごい細菌の塊だったそうで。。


白っぽいモロモロとした物質・・・
実は年始のまだくしゃみをいっぱいしてた頃、すごいくしゃみを連発した時、
ビビの鼻の中から大量のカッテージチーズみたいな白いモロモロとした物が出て来たことがありました。
鼻の中にありそうな物じゃなかったし、なんだろう?ってすごく驚いたけど、
その後はなかったから、まさか鼻の中に充満してたなんて想像もしなかった・・・
でも最近、同じく歯周病で口鼻瘻管になってる子で
鼻からカッテージチーズみたいなものが出て来たって話を知って、
ビビもやっぱり歯周病なんじゃないかって思い始めてたんですが・・・
気づくのが遅すぎた。。。ビビ、ごめん。。。


とにかく早く鼻腔内の洗浄をしてほしいけど、今は膵臓や腎臓の数値が悪く、
どこから手をつけるのがベストなのかが難しい状態。
いろいろ相談して、膵炎の確定診断が出る火曜日に今後の治療をもう一度検討することになりました。

2702152.jpg
検査後のビビ
麻酔のリスクが高い中、種類やかけ方を工夫して頂いて、思ったより元気な姿にホッとしました。
膵炎治療で絶飲絶食となるので、しばらく入院して点滴生活です。
ビビ、寂しがりやだからちゃんと寝れるか心配。。
ナッツと一緒に応援してるからね!!


この記事のURL | 病気 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
まさかの食欲減退 (>_<)
- 2015/02/14(Sat) -
火曜日に動物病院に行って、抗生剤を飲むことにしたビビでしたが、
木曜日ぐらいから自分からご飯を食べなくなって来ました。

ビビと言えばとにかく食いしん坊で、
食べることが趣味、食べることが生き甲斐のワンコなのに・・・
ご飯を前にして食べないなんて本当に異常事態なんです!!

実は同じ頃から左目の下辺りを触ると嫌がってて、
やっぱり歯が原因なんじゃないかって疑問が湧いてきて・・・
ネットであれこれ検索してると、ビビと似た症状のダックスちゃんのブログを見つけて、
私の中ではかなり確信に近くなって来て・・・
悶々とする中、友達に相談したりして、このままもやもやしながら抗生剤飲ませてても仕方ないし、
やっぱり全麻して検査&手術してもらおうって今朝動物病院に行って来ました。

先生に口の中を見てもらうと、今でも歯や歯茎には痛みや異常は見られないものの、
上顎の下あたりが腫れぼったくなってて、歯周病の可能性もあるかもと。
ただ、血液検査の結果、BUNとCREの数値が高めだから
全麻することで腎機能が悪化する可能性も高いし、
なによりCRPがすごく高いから、もうちょっと状態を安定させてから
検査&手術するか決めてもいいんじゃないかと。

本当は可能なら今日してほしい気持ちで行ってたんだけど、
リスクが・・・とか言われると。。。
取りあえず抗生剤の種類を変えて様子を見て、火曜日再診することにしました。
でも、新しい抗生剤でBUNとCREの値更に悪化しちゃうかも。。

270214.jpg
とにかく今は痛みが和らいで食欲が出てくれることを祈ります

この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビビのその後
- 2015/02/10(Tue) -
2週間の安静が終わって元気になったナッツですが、
今度はまたまたビビ不調に・・・
交替交替で不調になる2匹。
一緒に不調になると私が大変だから交互なの?


膀胱炎の再発が分かって1月中旬からまた抗生剤を飲むことになったんだけど、
その抗生剤のお陰で、それまで膿状だった鼻水が綺麗な透明になってきて、
量も減ってくしゃみもしなくなり、良かったー!って喜んでたんです。

と、こ、ろ、が、

抗生剤が終わってしばらくしたら今度は鼻づまりに
昼寝してると「ずー、ずー、ずー」という呼吸音の後、
ちょっと沈黙あって「ぷはぁっ」って口呼吸、みたいな。
以前は鼻水流しながらも普通に鼻呼吸してたんだけど、
今は口半開きで口呼吸してることが多いです。
ご飯も鼻がつまってるのですごく食べ難そうで、
あのガツ食いビビがものすごく時間をかけてゆっくり食べてます。
これまで大活躍だった吸引器も、鼻づまりには無力。。

投薬はせず、鼻水が出ても拭けばいいって思っていた私だけど、
鼻づまりは呼吸困難になりそうだし、逆しゃっくりも頻繁で辛そうだし、
結局病院行っちゃいました。

いろいろ疑問に思ってること聞いてもらって、結局また抗生剤を2週間飲ませてみることにしました。
ビビの診察というよりは飼い主のカウンセリングのような感じでした。

270210.jpg
↑少しでも鼻の乾燥を防ぐため、蒸しタオルで保温中のビビ

抗生剤の投与が終わった後どうするか、悩ましい・・・


この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ナッツのその後
- 2015/02/08(Sun) -
前からだいぶあいてしまいましたが、記録のためその後の経過

病院で薬をもらって様子を見ていたナッツですが、
翌日になっても良くなっている気配はなく、
気がつくと部屋の隅で背中を丸めて辛そうにしている。
よく見ると必ずそう言う時は横腹のあたりがバクバクと動いていて、
やっぱり絶対へん!
でもなぜか食欲はあるらしく、ご飯は完食。
うーん、なんだろう?と思いつつ1日経過。
やっぱり心配になって翌22日(木)にまた動物病院へ。

触診すると先生が一言、「あれ?腰痛がってるかも」

うっそー!?ビビに続いてナッツも腰??

でも嘔吐したことや横腹がバクバクしてたことが気になるので
お腹の超音波検査もしてもらったところ、
朝ご飯抜きなのに、胃の中に内容物があったり、腸の蠕動運動も弱かったり
胃腸の動きが悪いらしい。
ただ、閉塞はしてないから大丈夫とのこと。

今の所、腰痛が原因の可能性が一番高いってことで、
2週間のケージレストで様子を見ることになりました。

先生には「様子が変わったらすぐ連れて来て!すぐ手術しなくちゃいけないこともあるから」って
言われてたのに、バリケン好きなナッツは、バリケンに入れればずっと中で寝てて、
ただ大人しいだけなのか麻痺が出てるのか変化が分からない
その上、トイレに行かせようとバリケンのドアを開けて呼んでも
チラリと私を見て、「今はいい」って感じでまた丸まって出てこないから
歩けなくなったのかと焦ったりしましたが、5分ぐらいすると出て来てスタスタとトイレへ。
(ナッツって猫っぽいというか、自由を愛するというか、もともとこんな子なんです

ビビの時は腰が悪いとの診断を受けた日の夜から後ろ足がおぼつかなくなって
素人目にも明らかに腰が変っていうのが分かったけど、
ナッツはそういう感じはなく・・・でも元気かと言われれば元気ないんだけど。

そんな感じで1週間過ぎた頃、夕方バリケンからナッツの苦しそうな声が。
また嘔吐。
内容物を見てみると毛球でした。
ただ、この時はその後連続して嘔吐することもなく、その後はケロっとしてました。

その3日後にも一度嘔吐。
この時はほとんど内容物なし。その後は元気。

ケージレスト1週間後辺りから吠える声にも張りが出て元気になって来ました。
2週間経った辺りからへそ天もするようになって、腰の痛みはすっかり取れた様子。
嘔吐は1/31以降はありません。

触診の感じから腰が痛かったのに間違いはないと思うけど、
嘔吐の原因は別にあるんじゃないかと飼い主的には心配は尽きませんが、
一応ナッツ元気になりました

2702081.jpg





この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |