バロメーター
- 2015/03/27(Fri) -
ご飯待ちの2匹

270327.jpg


今朝は調子が悪かったみたいでほとんどご飯を食べなかったビビ
なんとなく様子も違ってて、心配しながらパートから帰って来たんだけど、
お昼頃には回復したようでホッ。

朝食べなかった分、夕方になると
準備前から夜ご飯はまだー?の熱い視線を送ってました。

食欲は健康のバロメーターって言うか、
食べてくれるだけで取りあえずホッとします。


スポンサーサイト



この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
お散歩
- 2015/03/26(Thu) -
今日はとってもいい陽気だったので、久しぶりに2匹で散歩に行きました。

2703261.jpg

もともと散歩嫌いだったビビだけど、
病気になって更に散歩に行かなくなって、
なんか後ろ足の筋力がかなり落ちちゃってます
暖かくなって来たし、頑張ってお散歩行こうね!

で、帰ったらお昼寝タイム
本当に気持ち良さそうで、幸せそう

2703262.jpg

早くお花見行きたいね!!


この記事のURL | ビビ&ナッツ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
またしても・・・
- 2015/03/25(Wed) -
見た目的には元気なビビ
今日はナッツとプロレスごっこで遊んでました

2703253.jpg
↑なかなか見れないしっぽが立ってるビビ

そんな見た目とは裏腹に、10日ぶりの血液検査は

           前回(3/14)  今回(3/25)
BUN(基準値7〜27)   76       80
CRE(基準値0.5〜1.8)   2.3        2.5
CRP(基準値0〜1.0)    0        2.55


そして、恐れていた鼻炎が再発。
数日前からビビの鼻が臭くなってたので、多分そうじゃないかとは思ってたんですが。

で、またまた抗生剤再開です
前回最後に抗生剤を飲んだのが10日の朝なので、2週間しか持ちませんでした。


腎臓に関してももちろん心配だけど、
私としてはこの鼻炎?蓄膿?副鼻腔炎?をどうにかしたい。

前回膵炎で入院になる前も、一旦抗生剤で鼻水が止まって、
でも抗生剤をやめてしばらくしたら鼻から臭い匂いがしてきて、
だんだん鼻が詰まって来て口呼吸になり・・・ってパターンだったんです。

歯周病による口鼻瘻管を疑ってるんだけど、先生はCTの所見からもそれはないらしい。
でももし歯が原因だったとしても、もう麻酔をかけるのは怖くて抜歯はしたくないし・・・
人間では副鼻腔炎や慢性の蓄膿症に漢方薬を長期で服用したりすることもあるみたいだけど、
犬の場合はどうなんだろう??
この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
気持ちの問題
- 2015/03/20(Fri) -
今週月曜から喉が痛くて、風邪っぽいと思ってたんだけど、
昨日あたりから声が出しづらくなって、ついに今日声が出なくなりました
パート先に欠勤の電話連絡する時、あまりのささやき&カスレ声に
お大事の前に大爆笑されてしまいました(笑
日中家で過ごしてる時は声を出すことがないので忘れてるけど、
電話がかかってくると焦ります
もちろん相手の方がもっとビビると思うけど(笑

270320.jpg
飼い主とは違って、2匹はすやすや気持ち良さそうにお昼寝♪


ビビの食欲不振問題ですが、
水曜日からサツマイモのトッピングでなんとかごまかしているものの
やっぱり以前ほどのがっつきはなく・・・
でも自分のご飯が終わって、私がキッチンで人用夕食の準備をしてると
何やらソワソワ足下を行ったり来たり。
すごーく物欲しそうな感じなので、試しにおかし用にタッパーに分けてあったフードをあげると、
バクバク!!ってものすごい勢いで食べてるし!!

ビビ、それ、さっき残した消化器サポートと同じだよ??

どうやらご飯は食べたくないけど、おかしなら食べたいみたい
同じものでも特別感が違うのかも。

取りあえず、食欲不振問題は気持ちの問題だって分かったので良かったです





この記事のURL | ビビ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
気づかれた??
- 2015/03/18(Wed) -
昨日、食欲もあって調子良さそうって書いたばっかりなのに、
今朝からご飯を食べなくなりました

ご飯の準備中はキッチンでソワソワしてるので、
多分食欲がないんじゃなくて、今のご飯に飽きて来たのかも。

夜は療法食のフードを減らして、その分サツマイモを足してみました。
かなり微妙な感じでしたが、なんとか食べてました。
ちょこっと残ったフードはナッちゃん大喜びでパクパク
うーん、ナッツは食べるのになぁ〜

よく「犬は3日くらい食べなくても大丈夫!お腹がすけば食べるから」って言うけど、
病気療養中だからほっとくことも出来ず・・・
腎不全になると好き嫌いが激しくなったり、食べムラが多くなるみたいだけど、
ビビもそうなのかなぁ??
ロイヤルカナンの消化器サポートで落ち着いてると思ってたのに、
これ食べなくなったら次どうしよう。。困った


2703181.jpg
この記事のURL | 病気 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
腎臓病について
- 2015/03/17(Tue) -
ついこの前まですごく寒かったのに、今日はビックリするくらいの暖かさ

2703171.jpg


ビビはここ2週間ほど、食欲も出て来たし、動きも良くなったし調子良さそうです。
でも土曜日の血液検査では前回とほとんど変わらない数値で、
悪化はしてないけど、それほど良くなってはいませんでした。


腎臓は約4倍の予備能力を持っていると言われているそうで、
そのため腎機能が50%くらい低下しないと血液検査では引っかからないそうです。
つまり、血液検査でひっかかた時点ですでに半分以上の腎臓が機能しなくなってる
でも半分残っていればまだ大丈夫。
この時点でちゃんと対応出来れば、残った腎臓の機能を維持&低下を遅らすことが出来ます。

でも、慢性腎不全の場合は数ヶ月、数年をかけてゆっくり進行して行くので、
体調不良等の症状が現れて変だなって思った頃にはすでに腎機能が25%以下になっていて、
いきなり腎不全の診断を受ける子が多いようです。

慢性腎不全は自己免疫疾患とか糖尿病とかの他の病気が原因になってることもあるけど、
ほとんどの犬の場合、加齢によって腎臓の機能そのものが低下することが原因で、
シニア犬だとちょっとくらい元気がなくても年だしって思って
余計に気づくのが遅くなるんだと思います。

実際、ビビも今の状態だけならそれほど体調が悪い様には見えないし、
この程度なら老化かなぁって病院に行かない飼い主さんも多いかも。


2703172.jpg


ビビ&ナッツは毎年健康診断してたんだけど、去年は受けていませんでした。
歯周病にヘルニアに膀胱炎に鼻炎にと次々と体調を崩して病院通いをしてて
タイミングを逃してたっていうのもあるけど、
一番の理由は病院に行ってることで油断してたんだと思います。
毎月の様に病院に通ってたのに。。

膵炎で入院してからは頻繁に血液検査していますが、
数値の移行を見ると腎臓に関しては退院してからの方が悪くなってるので
膵炎がなんらかのきっかけになったようには思います。
でも一昨年の検査の時BUNの数値が少し悪かったのでもっと気をつけるべきでした。

ワンコの1年って人の1年とは違います。
だから老化のスピードはすごく早いです。
そしてワンコはとっても我慢強い生き物です
だから多少病気があっても一見元気に過ごせます。

ぜひワンコも定期的に健康診断に行って下さいね!






この記事のURL | 病気に関すること | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ご機嫌
- 2015/03/13(Fri) -
2703131.jpg

ビビ、昨日、今日と調子がいいようでご機嫌です

2703133.jpg

よく分からないけど、どんどん体の上に登って来ます
やめて〜とか言いながら、実は嬉しいw

2703132.jpg

そして登りきって満足げな顔

そんなご機嫌な2匹に囲まれて私もご機嫌♪







この記事のURL | ビビ&ナッツ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
横ばい・・・
- 2015/03/10(Tue) -
270310.jpg
今日はビビの通院日。
車に乗った瞬間からガタガタと震えてます

血液検査の結果は腎臓以外の項目は大丈夫でしたが、
腎臓の項目は横ばいというか、数値的には悪くなってました

            前回(3/5)  今回(3/10)
BUN(基準値7〜27)   82       84
CRE(基準値0.5〜1.8)   2.0        2.4

見た目は動きも良くなったし、食欲も出て来て元気な感じなのに。。
先生も自宅で皮下輸液してたのに数値が改善されてなくて何でなんだろうって感じでした。

数値的には皮下輸液を続けた方がいいのかもしれないけど、
注射した後ビビの元気がなくなるので、一旦やめることにしました。
その代わりコバルジンという体の毒素を吸着させて便と一緒に排出させるという粉状の炭を
飲ませてみることにしました。
あまり効果がないという論文発表もあるようですが、効果があったという口コミもあるし。
後者であって欲しい・・・

そして腎臓への負担を考えて抗生剤をやめることにしました。
でも抗生剤をやめるとまた鼻水が出始めるんだろうなぁ。
鼻腔内の膿の件は全く解決していないので。
あの膿でいっぱいになった鼻腔のCT画像を思い出すと涙が出てくる



270306.jpg

決していい数値ではなかったけど、多分今が一番安定していていい状態の様な気がする。
このまま時間が止まってくれればいいのに。。。
ビビがこの先、痛い思いや、辛い思いをしませんように。



この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
おでかけ
- 2015/03/08(Sun) -
今日はいいお天気だったので、木場潟までドライブ
ナッちゃん大喜びで走ってました♪
ビビもちょっと歩いたよ!

2703081.jpg

ビビは退院してからずっと家の中だったので久しぶりの外の風。
早く春になっていろんな所にお出かけしたいね〜

2703082.jpg


夕方、淵ははがビビにお水を持って来てくれました
闘病中の曹ちゃんもこのお水で元気になったそう
ビビにも魔法が効くといいな〜ありがとう!!


この記事のURL | おでかけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビビの療養食
- 2015/03/07(Sat) -
今日はチャッピィママがビビのことを心配して散歩の途中寄ってくれました
みんなに心配してもらってビビは幸せ者だね!ありがとー♪

今日はビビの療養食のお話

退院直後はロイヤルカナン消化器サポートの缶フードを食べてたんだけど、
3日目の夜から少しずつ残す様になって、
先生と相談してサツマイモをプラスしたり、鶏と煮野菜のペーストを混ぜてみたり。
でもどうやっても缶フードは食べなくなってしまいました・・・

食欲は戻って来ていたので、血液検査の結果さえ悪くなければ
手作りご飯でもありだと思ってたんだけど、結果は・・・
で、原点に戻って療養食のドライフードを混ぜてみることにしました。
(病院ではドライを食べなくなってウエットに替えていました)

この前の診察の帰り、病院でヒルズのw/dとロイヤルカナン消化器サポートのサンプルを貰って
とりあえず10gぐらい鶏とおからと煮野菜のペーストに混ぜてみると・・・

食べた!

次の日の朝、20g混ぜてみた。

食べた!!

という訳でロイヤルカナン消化器サポート1kg買って来ました。
体重的には1日80gぐらいが目安らしいです。
ドライだけにしてまた食べなくなると困るので、鶏とおからと煮野菜のペーストを絡めて、
少しずつドライの割合を増やしています。
今日の夜は30g入れてみたけど完食でした
とりあえず食べてくれるとそれだけでホッとします。

2703071.jpg
元気になって来てご飯の準備中、キッチンに来る様になりました

ちなみになぜロイヤルカナンかとういうと、
ヒルズのw/dは脂質が押さえてあるので見た目もパサパサしてて食いつきが今ひとつ。
ロイヤルカナンは普段からちょっと油っぽいって意見もあるように、
消化器サポート(低脂肪)のタイプも普通ぐらいの感じだから。
ドライフードの油って膵炎にどうなんだ??とは思うけど、そこは療養食を信じようと思います。

2703072.jpg

腎臓の為に低タンパク質の食事を心がけても、食事から十分なエネルギーを摂取出来ない場合は
自分の筋肉とかのタンパク質を消化してエネルギーに替えるらしく、
その結果逆に腎臓に負担がかかってしまうそうです。
いろいろ難しいですね・・・



この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
血液検査の結果
- 2015/03/05(Thu) -
退院から1週間経って、血液検査に行って来ました。

結果は、白血球数、CRPは基準値内、膵炎の数値も基準値内(←病院での簡易検査ですが)
ただ、腎臓の数値(BUN、クレアチニン)は基準値オーバーで、
特にBUNに至っては82とかなり悪い数値となってしまいました。

270305.jpg

おそらくもともと加齢で腎機能が低下していた所に、
今回の膵炎でダメージを受けて腎機能が悪化したのではとのこと。

ここで、食事の問題が・・・

膵炎の食事療法はまず「低脂肪食」が原則で、療養食も脂肪分がかなりカットされています。
一方、腎臓病の食事療法は「低タンパク」「十分なエネルギーの補給」が原則で、
タンパク質から補えないカロリーを脂質や糖分で補うため療養食も脂肪分の割合が高くなっています。

もし今腎臓病の食事に切り替えると脂質に反応して膵炎が再発する可能性が高いので、
今までの「低脂肪食」をベースに、動物性タンパク質を減らして植物性に変えることにしました。
また、これまでは膵炎のことを中心に治療を考えて来ましたが、
腎臓病についても積極的に治療していく必要が出て来て、
腎臓の血液循環を良くするため自宅で皮下輸液をすることにしました。

いろいろ分からないことだらけですが、飼い主も頑張って勉強しようと思います。



この記事のURL | 病気 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
好き嫌い?
- 2015/03/03(Tue) -
270303.jpg
(密着してるけど温風は出てないのでやけどの心配はありません)

ビビが退院してから6日が経ちました。
最初は入院疲れからか寝ていることがほとんどでしたが、
昨日あたりからよく動く様になって来て、たいぶ普通に戻った感じです。
ナッツともくっついて寝る様になりました。

ただ、療養食を食べなくなってしまいました
土曜日の夜、140gの缶フードを10g残し、日曜日の朝は70g残し・・・
病院に相談したら、低脂肪の食事ならOKとのことで、
サツマイモ足してみたらいいかもというアドバイス。
サツマイモはビビの大好物なので、早速日曜の夜、療養食にプラスしてみました。

結果、サツマイモの周りのみ食べ、半分以上残す・・・

もし膵炎の再発や腎臓の悪化で食欲が低下してるなら無理に食べさせるのはNGなので、
体調が悪いのか、好き嫌いなのかの見極めが難しい所ですが、多分後者っぽい。

ごはんの準備中は「わ〜い♪」って喜んでるのに、食べ始めてしばらくすると、
ふと顔をあげて「なんか、このごはん美味しくない・・・」って言いたそうな目で
私の顔を見るんですよね。。
退院直後は缶フードも喜んでガツ食いしてたんだけどなぁ。。

今週木曜日に退院後の血液検査の予定なので
それまでは缶フードで様子見たかったんだけど、
入院でも痩せちゃったし、食べなくてカロリー不足だしで
鶏ムネ肉と野菜をゆでてご飯に足すことにしました。
これも缶フードと絡んでる部分はことごとく残し、
毎食缶フードをお皿に入れるものの、ほとんど捨ててる感じ。
まさか、食いしん坊のビビがご飯を好き嫌いして困ることになるなんて・・・
療養食ってそんなに美味しくないのかな?
それとも病気になると我がままになるのかな?
先に食べ終わったナッツはビビの残り物狙ってて、
ちょっとあげるととっても美味しそうに食べてます。




この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミリちゃん
- 2015/03/01(Sun) -
ずっとビビの容態を心配してくれてたミリちゃんが遊びに来てくれました
ミリちゃんは犬見知りビビの初めてのお友達です♪

270301.jpg
3匹が揃わないので、なかなかいい写真が撮れず・・・
ミリちゃん(左奥)とナッツ(右)はなぜかミリちゃんのママに釘付け

ビビ13歳、ナッツとミリちゃん10歳というおばちゃんトリオなので、
テンション高いのは最初の挨拶の時だけで、
あとはビビ→寝てる、ナッツ→なぜかバリケンの中、
ミリちゃん→ママの横って感じでまった〜りと過ごし、
ママ2人はおばちゃん女子らしくぺちゃくちゃおしゃべり
いろいろ相談も聞いてもらってかなりリフレッシュできました!




この記事のURL | おともだち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |