エリカラ生活
- 2015/06/29(Mon) -
土曜日、手術&入院疲れからか家に帰ってからは病人モード全開のビビでしたが、
昨日の夜から調子が上がって来て、久しぶりにお皿からご飯を食べてくれました!
そして今日は朝ご飯も自分でモリモリ

ビビのお皿を使ったのって何ヶ月ぶりだろう?
自分で朝ご飯食べたのって何ヶ月ぶりだろう??


日中も今まではほとんど座椅子の上で過ごしてたのに、
部屋をウロウロしたりすごく行動的。
ただ元気が出た分、足で顔をかいたり、床に顔を擦り付けたりするので
しばらくはエリカラ必須です。

270629.jpg
↑しっぽフリフリご機嫌ビビ

見た目は痛々しいけど、手術してもらって本当に良かったです。




スポンサーサイト



この記事のURL | 病気 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
退院しました
- 2015/06/27(Sat) -
さっきビビ、動物病院から帰ってきました。

診察室に連れてこられたビビは、
昨日の遠目では分からなかったけど、
顔の毛が剃られ、鼻筋に縫い跡、おでこにドレーンが設置され
本当に痛々しい姿


今回の手術では鼻筋側を切開して鼻筋と鼻の穴の両側から
鼻腔内に溜まった膿みの洗浄をするというものでした。

先生の話では鼻腔内は膿みやそのカスみたいな固形物で埋め尽くされていて
本来なら右と左に分かれているはずの鼻腔も膿みによって溶かされて崩壊していて、
すごく大きいな空洞になっていたそうです。
それでも収まりきらない膿みがおでこや目の方にも圧をかけて
顔が腫れ上がっていたとのことでした。

また今回の手術の時、念のためレントゲンを撮ってもらったら
左犬歯の内側部分に浸食があり、鼻腔と繋がっていることが分かったので
犬歯を抜歯しました。

膿みを排除しやすいよう、今はおでこに管を設置して洗浄出来るようになっています。
また犬歯部分は本来であれば縫合手術をするんですが、
ドレーンしやすいようあえて開放したままになっています。


見た目的には本当に痛々しい姿のビビですが、
顔の痛みが取れて、本人的には楽になったようです。
病院では朝ご飯をちゃんと食べてたそうなので、食欲があって一安心です。

2706271.jpg


この記事のURL | 病気 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
無事、手術終了!
- 2015/06/26(Fri) -
ビビ無事手術終了しました。

夜、様子を見に行くと待合室に響き渡るビビの声切ない・・・
一緒に連れて帰りたかったけど、腎臓のことがあるから今日は病院でお泊まりです。
遠目でチラリとだけ姿を見て帰ってきました。

手術ではおでこにドレーンを設置したそうで、遠目では見えなかったけど、どんな感じなんだろう?
顔を傷つけるのに抵抗があったけど、それって飼い主のエゴですよね。
痛みがなくなるのならそれがなにより。
明日のお迎えが待ち遠しいです。


この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
目が・・・
- 2015/06/25(Thu) -
昨日の朝、左の目やにが黄色っぽくて嫌な感じだったんですが、
夕方には左右で目の大きさが変わって来て・・・
左の目の上が腫れていてすごく痛そう
急遽病院へ

大変って思って車に飛び乗ったものの、
排膿する時はビビの顔にドレーンを設置するとか聞いていたので、
ビビの顔がどうなっちゃうのかと運転しながら涙が止まらない・・・

結局この日は先生に手術の話を詳しく聞いて、
膿みが出る可能性にかけて鼻洗浄だけしてもらって帰りました。


270625.jpg
↑水曜日のビビ


悶々としながら寝ていたせいで、夜ビビの夢を見ました。
夢の中では腫れがひいていて良かったー!って喜んでいたんですが・・・



朝起きたら、昨日よりも腫れぼったくなっていて、痛みもひどくなってる様子
前日までどうするかいろいろ悩んでいたけど、ビビの顔をみたら迷いも吹っ飛び、
もう切開してもらうしかないって思って、また病院へ

でもビビの場合は貧血がひどいので、まずは輸血をしてからということになり、
今日は輸血をして、手術は明日になりました。

どうかきれいに排膿されて、痛みが取れますように・・・
明日の手術が無事終わりますように・・・



この記事のURL | 病気 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
降格人事
- 2015/06/23(Tue) -
ビビが病気になるまでは、
自惚れでも自意識過剰でもなく、間違いなく私はビビの一番でした


でも、今は・・・


毎日薬を飲ませ、

毎日強制給餌をし、

毎日鼻水の吸引をし、

頻繁に病院に連れて行き・・・


ビビにとって嫌なことばっかりする人になってしまい

大好きな人  要注意人物 に降格してしまったようです


前まではいつもべったり私にひっついて来てたのに、
今は素通りで座椅子へ直行

ナッツを撫でてたら、私もっ!!って割り込んで来てたのに
今は遠くから「ふーん」って感じ。



270623.jpg
↑警戒して、どんなに呼んでも、これ以上くっついて来ない


この先ビビにとって嫌いな人になってしまったとしても、
私はビビのことずーーーと大好きだから!!






この記事のURL | ビビ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
温灸はじめました!
- 2015/06/21(Sun) -
向暑の折ではありますが、温灸はじめました!

270621.jpg

実は結構前から犬友からお灸は?ってすすめられて気になりつつも、
私自身がお灸をしたことなくて、なんとなく難しそうって思ってました。
でも5月に受けたマッサージ教室の獣医さんがビワの葉温灸もやってるってことで、
先日自宅に往診してもらって、やり方を教えてもらいました。

ビビは暖かいのが好きだし、気持ちいいみたいで
嫌がることなく温灸されてて、そのうちウトウトしてました。
温灸は表面だけじゃなく、体の中から温める効果があるそう。
血行を良くするのは腎臓にもいいし、体温が上がると免疫力もアップするし、
もっと早くやってあげれば良かったな。



この記事のURL | グッズ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
様子見続く
- 2015/06/18(Thu) -
2週間ぶりに動物病院に行ってきました。

前回の時、貧血の度合いが進んでいたのでもし何かあったらすぐに来てって言われてたんだけど、
予定通り2週間ぶりの通院で良かったことにまず感謝

血液検査の結果   前回  今回
PCV(血液濃度)  18.5%→17.5%(基準値:37.3〜61.7)
RBC(赤血球数)   2.92→2.58(基準値:5.65〜8.87)
Hb(ヘモグロビン濃度)6.8gm→5.8gm(基準値:13.1〜20.5)
BUN(血中尿素)    66→86(基準値:7〜27)
CRE(クレアチニン) 2.8→2.0(基準値:0.5〜1.8)
CRP(炎症反応)   11→7.2 (基準値:0〜1.0)

こうして基準値書くと、いかに悪いかが分かります
炎症反応や腎臓の数値は基準値をはるかオーバーしてるのに、
血液の数値は基準値の半分以下・・・
ビビ本当に頑張ってるなぁ〜
貧血の値はやや悪化しているものの、15%は切ってなかったのでそのまま様子見になりました。

この2週間、比較的元気に過ごしていたビビですが、
何もなかったかと言われれば、実は火・水と2日連続で朝食後嘔吐。
あと、鼻筋の腫れが前よりも膨らんで来ました。

嘔吐は夜中に鼻水が大量に胃に落ちて、それを消化出来ないまま朝食を食べるからじゃないかと憶測し、
胃腸の動きをよくする薬を飲むことにしました。

鼻筋の腫れは、麻酔かけて洗浄やドレーンという方法もあるけど・・・
こちらは迷った末、様子見。
実は口の中(上あご)もすごく腫れ上がってて、
強制給餌する時や鼻水を拭く時、何かとよく口元や顔周りを触るので
排膿出来れば痛みも減って苦痛が少なくなると思うんですが・・・

270618.jpg
↑口呼吸のため口半開き


この記事のURL | 病気 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
一緒にお散歩
- 2015/06/15(Mon) -
ここ1週間ほど、夕方ナッツの散歩の準備をしてたら
一緒に行く〜って玄関に出てくるようになったビビ。
久しぶりに2匹で散歩楽しんでます。

2706151.jpg

散歩と言っても、
びっくりするほど短い距離を

2706162.jpg

びっくりするほどゆっくりペースで歩いてます。


半年前まではプリプリのお尻だったのに、
あっという間に筋肉落ちて、今は骨がゴツゴツ。
これ以上筋肉落ちないよう、適度な運動は必要ですね。

この記事のURL | ビビ&ナッツ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
強制給餌
- 2015/06/12(Fri) -
最近のビビのご飯は消化器サポート缶を強制給餌で。
最初は無理矢理口を開けてご飯をあげることに抵抗があった私ですが、
自分で食べなくなってからはこれも薬だと割り切って出来るようになり、
だいぶ上手くあげれるようになりました。
でも、ビビも上手に拒否出来るようになり、
ちょっと手前に入れると舌を使って「ペッ」って吐き出します

一度に沢山あげて、実は本当にお腹痛くて食べたくないとかだと困るので、
1回60グラム(シリンジ2本分)にして、ご飯の回数を増やしています。

そうなると心穏やかでないヒトが・・・

またビビご飯食べてる!ってナッツがやって来て、
強制給餌で格闘しているビビと私の間に割り込んで
自分も食べようと必死
この日はビビの後ろに陣取って、
ビビが一口食べるとその後シリンジの先を舐め、
また一口食べると舐めを繰り返してました。
ナッツの食欲を少しビビに分けてあげてほしい!!

270601.jpg
↑まるで、ナッツにあげてるように見えるけど、実際はビビが飲み込むのを待ってるの図

少しでも自分で何か食べてくれると、強制給餌の量が減って
ビビも私も気持ち的に楽なんですけどね。。
今日は自分でフードを全然食べなかったので、夜追加のご飯(強制給餌)決定です



この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
悩む・・・
- 2015/06/11(Thu) -
6月に入ってから少し食欲も出て来たビビでしたが、
先週末からまた食欲が低下。
月曜日の午前中、強制給餌した朝ご飯を吐いてしまいました。
でも嘔吐の後は比較的普通で、お昼頃は自分でテラスに出て日向ぼっこ。
膵炎や腎不全が原因ではない感じ。

念のためお昼ご飯は抜いて、夕飯時。
食べてないからお腹はすいてるはずなのに、やっぱり食欲がない。

で、ふと新しく飲ませ始めた鉄剤が原因かもと調べると
副作用に「食欲不振、嘔吐、胃痛」とあって、人の場合は胃腸薬が併用されるとのこと。
試しに鉄剤を飲ませるのをやめたら、火曜日の夜からまた少し自分で食べるようになりました。

薬って難しい・・・

でもこれで貧血に対して何もしてないことになるので、
またまた貧血進んでしまうかも。
(もともと腎性貧血に鉄剤は効かないって話もありますが・・・)
PCVが15%切ったら輸血した方がいいって言われてるけど、うーん。。
エリスロポエチンの注射はすぐにでもした方がいい状態って言われてるけど、うーん。。
今のビビが比較的安定しているだけに、副作用とか考えるとなかなか結論がでない。

前回の診察から1週間経ったので、今日病院行こうか迷ったけど、
今は見た目的に安定している感じだから、やめることにしました。
次回の診察日までに輸血とホルモン注射のこと、どうするか決めておかなくちゃな。
治る病気じゃないってところが判断をさらに難しくしてる。。

2706113.jpg
ナッツは暑いのがちょっと苦手。
ビビはハァハァ言いながらでも日向ぼっこするのが好き



この記事のURL | 病気 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
埋もれてます・・・
- 2015/06/06(Sat) -
ここ数日、いつも以上にガタガタと震えてるビビ。
これまでも朝は震えてることが多かったんだけど、
朝だけじゃなく、日中も、夜も・・・
貧血のせいなのかなぁ?それとも最近急に寒くなったせいかなぁ。

震えてる時は肉球が冷たくなってることが多いので、
血行が良くなるよう肉球マッサージして毛布にくるんでます。

2706062.jpg

ナッツとくっついて寝ればいいのに、ナッツは別に寒くないようで一人でバリケンに。
早く気温高くならないかな〜


この記事のURL | ビビ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
良かったことと悪かったこと
- 2015/06/04(Thu) -
今日は1週間ぶりの動物病院でした。

点滴&抗生剤の注射をやめて、抗生剤もダメもとで以前の飲み薬にした訳ですが、
自宅でのんびり過ごしたのが良かったのか、今週はとっても調子良さそうなビビ。

でも、やっぱり血液検査は素直に治療の結果を反映するもので、
BUN、CRE、CRPという結果。
それどころか、貧血の度合いがかなり進んでしまいました

慢性炎症で赤血球が大量に消費されてるのに、腎不全で血液が作られず、
ダブルで貧血が進んでいるんでしょうとのこと。
以前、私の方から歯茎が白いので貧血大丈夫ですか?って聞いた時は
まだ大丈夫って返答だったのに、
今回は先生の方からこれ以上進むようなら輸血も考えましょうと言われました。
とりあえず今日から貧血用のお薬とビタミン剤追加になりました。


血液検査の結果は散々な感じですが、良かったことも。

呼吸が荒くなっていたので心臓の診察もしてもらいました。
数年前に心雑音と血液の逆流があって、軽度の僧帽弁閉鎖不全症と診断されていたんですが、
今のところ心臓は問題なしとのこと。

あと、おしりの左側にしこりを発見して、もしかして腫瘍??って心配してたんだけど、
それは多分注射の後が固くなっただけでそのうち吸収されてるでしょうとのこと。

これ以上病気が増えなくて本当に良かった。

2706031.jpg
↑ナッツの腹枕でうたた寝のビビ

血液検査の結果よりも実際のビビの状態が大事だから。
辛そうじゃなくて、痛そうじゃなくて、のんびり過ごせてるならです。


この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
嬉しいことと心配なこと
- 2015/06/02(Tue) -
珍しくナッツも一緒にお昼寝

270602.jpg

今日の午前中ビビが嘔吐しました
嘔吐はあの膵炎で入院したとき以来なのでビックリ。
内容物はほとんどなく、ドロドロとした鼻水状の透明な液体。
でも1回だけで体の震えもなかったし、
嘔吐って言うより喉に鼻水が詰まって、それを吐いただけだったのかなぁ?
そう言えば昨日の留守中にも嘔吐っぽい後があって、
またナッツが吐いたのかと思ってたけど、あれもビビだったのかも。

あともう一つの心配事は、
昨日から何もしてないのにハァハァと息切れのような呼吸をするようになったこと。
外や運動後ならともかく、普段はこんな呼吸一切しないので、心臓?貧血?

そしてもう一つ心配なことが・・・
それは診察日先生に相談しようと思います


こんな感じで心配事が尽きない訳ですが、一つ嬉しいことも♪

ナッツの夜ご飯の準備していると、ビビが久しぶりにキッチンにやって来てくれました。
食欲がある感じだったのでビビ用におじやを作ったんだけど、
それじゃなかったみたいでおじやはスルー
それでも何か欲しそうにウロウロしてるので、久しぶりに焼き芋をあげてみたら
すっごく喜んで食べてくれました
もしかしたら明日はまたプィってなるかも知れないけど、今美味しく食べてくれるならそれでもOK
少しだけど以前食べていたシニア用のドッグフードを自分で食べてくれる時も。
今までは当たり前だと思ってた食いしん坊なビビの姿、また見ることが出来てすっごく嬉しいです



この記事のURL | 病気 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |