散歩日和
- 2016/01/26(Tue) -
日曜から月曜にかけての大雪が嘘のように今日はとってもいいお天気

道路の雪は相変わらずだけど、太陽の日差しが暖かい!
ビビも一緒にお散歩しました。

2801261.jpg

今日の朝一のゲレンデは最高だろうな〜



スポンサーサイト



この記事のURL | ビビ&ナッツ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
またまた積もったー!
- 2016/01/25(Mon) -
日曜の夜から北陸地方を襲った大寒波のおかげで
またまた雪が積もりました。

2801257.jpg

鉢植えの花もすっかり雪の下


ナッツは雪の味見♪

2801253.jpg


2801255_201601261339168e2.jpg


この記事のURL | ビビ&ナッツ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪☆
- 2016/01/21(Thu) -
あんまり積もらない・・・って言ってたら
どかっと膝丈ぐらい雪積もりました



・・・ナッツのね
2801201.jpg
↑強風でゴールドクレスト倒れた



寒がりビビは外には出ずに部屋の中で雪の味見

2801202.jpg



大規模寒波がやってくる!ってニュースでやってたし、
やっぱり結構積もったな〜って思ってたら、どうやら我が家の近所だけのよう。
車で10分ほどの実家周辺はほとんど積もってなくてビックリです。
我が家は山沿いにあるので、雪多いんですよね〜

当然雪かきも必要で、今期初ママさんダンプ稼働
この3日ですでに筋肉痛・・・



この記事のURL | ビビ&ナッツ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初積雪
- 2016/01/14(Thu) -
ようやくと言うか、ついにと言うか、ちょびっと雪が積もりました。
で、お昼頃太陽が出て来たのでナッツとお散歩

2801141.jpg

雪で喜ぶかと思ったのに、もうすっかりとけてべちゃべちゃ状態で、
抜き足差し足で歩くナッツ
濡れた道嫌いだもんね〜

2801142.jpg


この記事のURL | ナッツ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
災を転じて福となす?
- 2016/01/07(Thu) -
その後のビビですが、今の所後遺症らしき症状もなく
ゴロゴロと元気に過ごしています。

あれからネットで調べると胃捻転防止のため気をつけることは

・食前に激しい運動をさせない。興奮させない。
・食後に散歩や激しい運動をさせない。興奮させない。
・1回の食事量を減らして回数を増やす(1日2回以上)
・ドライフードはふやかしてからあげる
・消化のいいフードをあげる
・炭水化物を控えめにする
・消化酵素を与えて消化を促進させる
・一度に大量の水をがぶ飲みさせない
・早食いさせない

などなど・・・

また神経質や臆病な性格の犬にも多いってあったり、
ストレスが原因の場合もとか
結局絶対的な原因って言うのは特定出来てないようです。

胸の深い大型犬に多い症例だとは知っていたけど、
ダックスやコッカーなんかの中・小型犬でも見られるそう。
知らなかった。


ビビの場合、食後に激しい運動はしないし、
フードはすでにふやかしているし、消化酵素のサプリもあげてるので、
とりあえず1回の食事量を減らして回数を増やしてみることにしました。

で、今日からお昼ご飯があたることになりました

2801072.jpg



この記事のURL | 病気 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
まさかの・・・胃捻転
- 2016/01/05(Tue) -
今年最初の記事が「病気」ネタになってしまうなんて・・・

先ほど今日が仕事始めの動物病院に急患扱いで行ってきました。
病名は「胃拡張・胃捻転症候群」
幸いにも手術はせずに帰ってくることが出来ましたが、
記録のため経過を記しておきます。

280105.jpg


今日の昼間いつものようにこたつの中で寝てたビビ。
すると突然こたつの中からエズくような音が・・・

まくってみるとビビが吐きそう。

こたつから出して様子を見てたけど、一旦収まったよう。
でも必要以上にぴったり私にくっついて来るので体調が悪そうな感じ。
呼吸も荒い。

私が立ち上がると後追いしたりして、落ち着かない感じで、
そのうちふらふらと立ち上がりまたエズくビビ。
体に触るとガクガク小刻みに震えててすごく痛そう。

えっ?もしかして膵炎再発??
でも脂っこい物とかあげてないのに・・・って考えてたら、またエズく。

膵炎の時のように何度も吐こうとするものの、今回は何も吐けない。

体勢が悪いのかと思って抱えた時、
お腹が大きく膨らんでいることに気がつきました。
30分前最初にエズき始めた時は膨れてなかったから急激に膨らんだみたい。
そこで「胃捻転」が頭をよぎって、即行で動物病院に車を走らせました。


レントゲン検査の結果、胃にガスが充満していることが判明。
ただ、捻転としては90度ぐらいで軽少なので
腹部に注射して胃の中のガスを抜けば自然ともとの位置に戻るかもと。

ビビの場合年齢や腎臓病のことがあるので、極力手術は避けたいところだけど、
胃捻転が戻らなければ数時間で最悪の事態になることも
至急ガス抜きの処置をして、30分後にもう一度レントゲンで経過を見ることにしました。

30分後、胃拡張は進行していなかったので大丈夫そうと先生。
更に念のためもう1時間半後にレントゲンを撮って確認。

まだ胃の中に一部ガスやあわあわな粘液状のものが残ってるけど、
流れが確認出来たので手術はせず、家に帰ってくることが出来ました。

ただ、胃捻転は捻転中に他の臓器にダメージを与えてしまい、
数日後に調子が悪くなることもあるみたい。
それにまだガスが完全になくなった訳じゃないので安心は出来ません。
注意しながら様子見ておかないとな。



正月早々散々な感じだけど、
ビビが調子悪くなった時に側にいてすぐに気づけて良かった。
今日が動物病院やってる日で良かった。
お昼休憩時間だったけど、すぐに診察してもらえて良かった。
ビビが無事家に帰って来れて本当に良かった。
そう考えるとついてるな。そう思うことにしよう。


この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |