食欲出て来た
- 2018/09/27(Thu) -
火曜日の夕方動物病院に行って診察をしてもらい、
夜からご飯をあげてみることになりました。

ただエコーで見ると胃腸があまり動いていないようなので
まずはドライフード10粒!!から

無事完食

3009271.jpg

病院でヒルズのi/dもいいよと勧められたので
i/dのシチュー缶をティースプーン1杯分くらいトッピングして香りづけしたら
今日は昨日より勢いよく食べてくれました。

この調子で少しずつ食べる量を増やしていけるといいな。


スポンサーサイト



この記事のURL | 病気 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
皮下輸液
- 2018/09/25(Tue) -
その後のビビですが、
自主性に任せていたらどんどん食べる量も減り、
日曜日からはご飯をあげても匂いを嗅ぐだけて口を付けなくなってしまいました。

水は時々飲んでいるものの、このままでは脱水になってしまいそうなので
日曜日の午後病院に行って皮下輸液をしてもらいました。
月曜は休診日のため、自宅用の点滴セットをもらって、月曜、火曜は自宅で輸液。
昨日はちょっと震えてたけど、2日目の今日はリラックスして途中で寝てました。

3009251.jpg

私だとテンパっちゃって、その緊張感がビビにも伝わって
これだったら病院でした方がいいんじゃない?って感じになりますが、
こんな時夫だと手際よくやってくれるので本当に助かります!!


この記事のURL | 病気 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ただの食欲不振かと思ったら・・・
- 2018/09/21(Fri) -
9月に入ってからは気温も下がって過ごしやすくなって来ました。

なのに、ビビはちょっと食欲低下気味
ご飯の食いつきが今ひとつで、器からはなかなか食べてくれず、
私が手ですくって口元まで持っていって食べるという
介助付きスタイルが最近の定番です。

昨日、いつものように介助しながら朝食を完食した後
座椅子の上でくつろいでいたビビ
ふとキッチンからビビを見ると遠目でもはっきりわかるくらい激しく震えてる!!

震えといえば「寒さ」か「痛み」
食後だったしまた膵炎??でも嘔吐はないし・・・
涼しくなったと言っても室温は25度もあるし・・・
とりあえず毛布でくるんでみたものの、しばらくしても震えてるので病院に連れて行きました。

3009212.jpg


血液検査をしたけど、BUNとCre以外で目立って悪いところはなく、
先生も首をかしげる感じ。
念のため膵炎の外注検査を依頼して帰宅しました。

家に帰ると震えも止まって、一時的なものなのかなって思っていたんだけど・・・

今日の夕方、外注検査の確認の為病院に電話すると、
反応が基準値以上で「膵炎」との診断が

3年前の膵炎の時みたく急性の激症ではないものの、
炎症があるのは間違いないみたい。
軽症なので絶飲絶食はせず、
ご飯の量を減らして十分な補水をしながら様子を見ることになりました。

強制給餌させていた訳ではないけど、
手で口元にフードを持っていくのって、ビビにしたら食べなきゃって思ってたのかな。
反省。
ビビ辛かったのにごめんね。
早く良くなりますように
この記事のURL | 病気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
分離不安復活!?
- 2018/09/04(Tue) -
もともと分離不安が強かったビビ
ナッツが来る前は1匹では留守番もままならず、
夜寝る時もサークルの前で鼻を鳴らしながら
ずっとウロウロしてるような子でした。


そしてここ数ヶ月、昔の分離不安が復活したようで、
留守番中犬部屋をずっと徘徊しているみたい。

歩き回ってるだけならいいんだけど、
トイレ外でおしっこやウンPをして歩き回るので
床はもうウンPおしっこまみれ
+ウンPおしっこまみれの犬1匹

更に最近では早朝に目が覚めた後も徘徊しているようで、
朝一からおしっこウンPの掃除&シャワーの日々


ナッツはというと徘徊の間大人しくバリケンの中で寝ていて
私が掃除をし終えるとイソイソとトイレに行きます。
ナッちゃん助かるわー


30090401.jpg

私が部屋にいるときはずっと寝てるのに、
なぜ留守中に寝ない??


この記事のURL | ビビ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |