9月に入ってからは気温も下がって過ごしやすくなって来ました。
なのに、ビビはちょっと食欲低下気味


ご飯の食いつきが今ひとつで、器からはなかなか食べてくれず、
私が手ですくって口元まで持っていって食べるという
介助付きスタイルが最近の定番です。
昨日、いつものように介助しながら朝食を完食した後
座椅子の上でくつろいでいたビビ
ふとキッチンからビビを見ると遠目でもはっきりわかるくらい激しく震えてる!!
震えといえば「寒さ」か「痛み」
食後だったしまた膵炎??でも嘔吐はないし・・・
涼しくなったと言っても室温は25度もあるし・・・
とりあえず毛布でくるんでみたものの、しばらくしても震えてるので病院に連れて行きました。

血液検査をしたけど、BUNとCre以外で目立って悪いところはなく、
先生も首をかしげる感じ。
念のため膵炎の外注検査を依頼して帰宅しました。
家に帰ると震えも止まって、一時的なものなのかなって思っていたんだけど・・・
今日の夕方、外注検査の確認の為病院に電話すると、
反応が基準値以上で「膵炎」との診断が

3年前の膵炎の時みたく急性の激症ではないものの、
炎症があるのは間違いないみたい。
軽症なので絶飲絶食はせず、
ご飯の量を減らして十分な補水をしながら様子を見ることになりました。
強制給餌させていた訳ではないけど、
手で口元にフードを持っていくのって、ビビにしたら食べなきゃって思ってたのかな。
反省。
ビビ辛かったのにごめんね。
早く良くなりますように
